cafe ICARUS

presented by susumulab

« 北極圏、そして南へ < mainpage > ブレードランナー・ファイナルカット »


◆『ロング・グッドバイ』  R・チャンドラー

ロング・グッドバイ




新大阪駅の構内の書店でこの本を発見したときは驚いた
訳者が村上春樹だったからだ



長いお別れ (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 7-1))『The Long Good-bye』は、
先に清水俊二訳の『長いお別れ』があり
ハードボイルド小説の傑作として名高い
いや、推理小説とか探偵小説とか
そんなちっぽけな枠に入りきらない名作だ
清水氏の訳は、
映画の台詞の翻訳などを手がけていたことも
多分に影響しているのだろう、
口語的なリズムを大切にしてチャンドラーの描く
フィリップ・マーローを実に生き生きと日本語化している
ぼくは一読してその文章のタッチの創り出す雰囲気に魅せられてしまった
『長いお別れ』を読んだときなどは友達を誘いカクテルバーに行っては
ギムレットを飲み歩いたものだ

放浪時代、サンフランシスコで「マーロー・マップ」なるものを
手に入れて小説の舞台になった場所を訪ねてまわった
ビクターのモデルになった店を訪ねてそこでギムレットを飲み
テリー・レノックスを偲んだ
ぼくはそれほどにフィリップ・マーローの生き方に影響された気がする
建築家の道を選んだのも或いはそんなことかもしれない

オフィスに座って来ない依頼者を待っている
一匹狼だ
飛び切り美人の秘書はいないがバーボンならいつもある
損をしても筋は曲げない(つもり)
探偵と建築家、どこか似ていないか

それはともかく、フィリップ・マーローを主人公とする長編は7編ある
いずれも日本語に翻訳されていて貪るように読んだけど
そのうち『高い窓』が田中小実昌訳、『大いなる眠り』が双葉十三郎訳で
清水訳とのタッチの違いに随分と困った記憶がある
日本語のフィリップ・マーローは清水訳に尽きるとさえ思った
あのタッチと雰囲気は清水訳の5編でしか味わえないから何度も読み返した
それほどの名訳だけど、そこまで日本語としてこなれているということは、
おそらく映画的な感覚でかなりの意訳や省略などをしているのではないか、
とも思った

それで、一度原文を読んでみよう思い立ち
“Farewell My Lovely”(『さらば愛しき人よ』)を買ったのだけどこれが驚いた
ぼくがハマったのはチャンドラーではなく清水マーローではないか
という危惧は全くなく
英語と日本語の差を感じさせない見事なフィット感があったのだ
対訳的に読んだわけではないので訳の正確度とか省略については
意識しなかったが、実際そのようなことは結構あったみたいで、
それが今日村上春樹氏によって新たに翻訳される理由にもなっている

だから、新大阪の書店でこの本を手にしたときは
「やはり高く評価されている」という喜びと、
「それにしても何故あのベストセラー作家が」という疑問と、彼によって
「フィリップ・マーローが別人にされているのではないか」という不安が
入り混じった驚きだったのだ

暫くは積読状態だった
ある日、以前リフォームをした京都の施主から連絡があった
一杯やりませんか、という誘いとギムレットに関する新聞記事についてだった
実はこの施主、年若いのにぼくに本当のギムレットを教えてくれた
というか、本当のギムレットを呑ませる店を紹介してくれた“恩人”であった
本当のギムレットとは、ローズ社のライム・ジュース・コーディアルを使った
カクテルをいう(かの伊丹十三も『ヨーロッパ退屈日記』の中で書いている)

それでまたスイッチが入り、ぼくはこの本を一気に読んだ

内容についてあれこれいうつもりはない
不安に思った違和感は意外な程になく
自然にぼくの知っているフィリップ・マーローが活字の上を歩き始めた
また、村上氏は巻末の訳者あとがきとして
「準古典小説としての『ロング・グッドバイ』」を書かれているが
この内容がまたすばらしい
ぼくは、短い文章とその積み重ねで事物を的確に表現し
詩情のある世界を構築するチャンドラーの上手さに感服していたけど、
その深みが同様の手法を使う他者と何故これほどまでに違うのかについては
思い至らなかった
それを氏によって教えられた


同じく放浪時代ロンドンにいたとき、
それまで持ち歩いていた日本語の本を捨てて
PICADOL社刊の“THE CHANDLER COLLECTION Volume1”を買って
バックパックに詰め込んだ
その後アメリカで“Volume 2”を買って持ち歩いた
水に濡れたり擦り切れたりぼろぼろになりながら
最後までぼくの旅に付き合ってくれたそれらの本は
今も手元にあるがその表紙のデザインがいい

探偵小説は言わば読み捨てみたいなところがあって、
ペーパーバックの表紙も何処かあざとく雑駁なデザインが多いものだが、
それがチャンドラーの描く世界とはかけ離れていてぼくは嫌だった
でも、この本はそのギャップを感じさせないデザインになっていると思う
村上氏も訳者あとがきで触れているが、
チャンドラーはアメリカでは文学者としての評価は高くなく
寧ろイギリスでの評価が高かったらしいが、
表紙のデザインにもそれが現れているような気がする

同じ文章の中で村上氏は、KNOPF社版を使っての今回の翻訳において
問題になった箇所(誤植や校正ミス)のひとつとして第36章の
They have hanged themselves in bars and gassed themselves in garages.
を掲げ、文章の流れから考えて
「“bars”(バー)ではなく”barn”(納屋)の誤植ではないかと思い
熟考の末「納屋」と訳した(清水氏も同様の訳を選択した)」
と書かれているが、
このPICADOL社版(1983年)で件の文章をチェックしてみると
ちゃんと”barn”(納屋)になっているではないか
アメリカとイギリスの差かなあ
ちょっと考えさせられてしまった

また、ギムレットが飲みたくなった
いや、ギムレットにはまだ早いかな

posted:susumu261207

コメント

『ロング・グッドバイ』、読み終えました。
チャンドラーの長編をまだ全部読んでませんし、また
村上さんの作品に関しても詳しくは知りません。
春に清水さんの『長いお別れ』を読み、今回村上さん訳を
読んでみて、同じ小説ながらも雰囲気の違いはやはり感じました。
マーロウのセリフを清水さん訳と読み比べる作業は
とても面白く、楽しいものでした。
ほんの少しの言葉の違いで随分、感じが変わるものなんですね。
それぞれの良さはあると思いますが
どちらかと言えば清水さんの『長いお別れ』のマーロウが好きかなぁ。
清水さんの「あとがき」の最後の言葉も好きだなぁ。
でも、それ以上にこの小説の面白さ、素晴らしさは
何て言ったらいいんだろう。
短い間に二回読んでも全く飽きないし、
いえ、寧ろ、益々面白くなってきましたね。
色んな発見もあったりして。
そしてチャンドラーの初読として清水さんの『長いお別れ』を
読んだことは色々な意味でとても良かったと思っています。

決して曲げない信念
男と女の粋な会話
えーっ、そこで行かないんですか!って
思わず叫んでしまいそうなシチュエーション。
でも、行かない。
ああ、それがマーロウなんだ。
大人のミステリーでしたね。

そして、『 ヤグルマギクの瞳 』という文字の中に見る
チャンドラーの英国時代の初恋の想い。
何か見てはいけないものを見てしまったような気分になってしまう。

それにしても、あまり興味の無かったハードボイルドというジャンルですが
何がキッカケでハマってしまうか分かりませんね。
しかし、ホントにハズしませんね。
マーロウな建築家さんに感謝!です。
そして
もう一つの『ロング・グッドバイ』を見つけてしまいましたが
いきなり読んでしまっていいですか?


先日、トマト鍋用のスープをミキサーで作っていた時
ちょっと入れ過ぎたため、圧でフタが取れ
中身が飛び散り、まるで殺人現場のようなキッチンになってしまいました。
小説と現実、えらい違い。

posted: pukupuku
December 19, 2009 12:53 PM

オオ、スプラッターなキッチンのイメージが、、、、

チャンドラーがアイリッシュということもあるかもですね。
僅か数日のアイルランドでしたが
あの風土と人柄に
無性に愛しさを抱いたのを覚えています。

ついに見つけましたか?

もうひとつの『ロンググッドバイ』は
ジョイスの(これまたアイリッシュ)、
ホメロスの『ユリシーズ』を下敷きにした
『ユリシーズ』みたいな(ちょっと違うけど)
仕立ての小説です。
でも、やはり二村永爾の登場としては
『リンゴォ・キッドの休日』が最初でこれがとてもいいです。
まずこれかな。
でも、その前の『マイク・ハマーへ伝言』が鮮烈です。
ああもう、どれでもいいです。
いきなり読んでしまってください。

posted: susumu
December 19, 2009 03:58 PM

もうひとつの『ロング・グッドバイ』を読みました。
こっちだったんですね。
矢作さんの前の2冊で解かったつもりになっていたけど、
違った。
これを読んでみてやっと本当の意味がわかりました。
(でもきっと100%解かったとは言えないと思う)

しかし、こんな小説があるとは!
驚きました。

同じプロットながら全く違う小説。
しかもかなり複雑なストーリーだし。
著者のもの凄いこだわりと茶目っ気を感じました。
あ、チャンドラーに対する『愛』みたいなものも。
でも、まだまだ私が解からない部分があるのでしょうね。
なんせハードボイルド初心者ですもの。
あれこれ読んでみて、また必ずもう一度読んでみます。
じゃないと悔しい!
だって、もっと解かってニヤっとしてみたいじゃないですか。

清水さんの『長いお別れ』
村上さんの『ロング・グッドバイ』
そしてこの『ロング・グッドバイ』
三冊本棚に並べて気がつきました。

WRONG だった。
やられた。

posted: pukupuku
July 10, 2010 02:55 PM

『ロング・グッドバイ』がNHKの土曜ドラマとして4月19日(土)スタートします。
総合 毎週土曜日 午後9時 連続5回 主演は浅野忠信です。
原作を読んでいない不埒者ですが、先にドラマを観ると言う不埒な事をやってもいいかなと思っている所です。
いかがなものか。

posted: HiroshI Iwamoto
April 16, 2014 04:47 PM

いいですよ、元々不埒者だから。
ドラマ観賞後の不埒な感想お願いします。

posted: susumu
April 17, 2014 01:22 AM

それにしても、
レイモンド・チャンドラーに引っ掛ってくれるところが
嬉しいです。

posted: susumu
April 17, 2014 01:28 AM

それでもってドラマ第1回を観ました。
なかなかお洒落な作りで制作スタッフのこだわりと意気込みを感じました。
煙草に酒に雨
͡この設定だけで自然とドラマが紡がれて行くように思われました。

ところが半分を過ぎて、寝不足と疲れのため眠りに入ってしまったようで、雲の中のようなふわふわとした真っ白なものが見えていたと思ったらラストまで5分となっていた。
おいおい小雪さんはどうだったんだ。
ドラマと現実と夢とが重層に入り組んで
端から大きな謎だけが残った。
まるで《ピレネーの城》のように。
おーい次だ次!

posted: HiroshI Iwamoto
April 20, 2014 09:17 PM

私も観ました。

浅野マーロウ、なかなか良かったです。
細かい所が何となく私好みで(笑)
んん?と思って調べてみたら脚本は女性でした。

私の中では
リンダ・ローリング=シャーロット・ランプリングのイメージが
何となくあって(はい、ヴェルマが混ざっています)
眼力が似ている富永愛さんならいいかな。
小雪さんじゃなくてよかった。
(男性からみたらどうなんだろう?)

今週も楽しみです。

posted: pukupuku
April 21, 2014 02:03 PM

第2回
小雪さんは結婚して妖艶な演技ができるようになったね
衣装デザインも気合が入ってるね

第3回
ライトの作品 旧 山邑邸 ヨドコウ迎賓館 が凄いねえ 初めて内部を観たよ これ別格で凄い!

posted: HiroshI Iwamoto
May 3, 2014 11:03 PM

第4回
窓外の花火の耀が室内に反映して印象深かったね

第5回
「増沢磐二」記憶に残る男になったね

エピローグ
ギムレットだな

posted: HiroshiI Iwamoto
June 9, 2014 04:03 PM




保存しますか?



copyright(c) 2005-2011 susumulab all right reserved.